
さいたま市浦和区のパーソナルトレーニングジム
Movere(ムーバー)代表パーソナルトレーナーの佐藤択磨です。
今回はタイトル通りダイエット無理なく続け、マイナス30kgを達成したお客様の話をもとにお伝えしていきます。
これは5ヶ月目にぼくがビジネスプレゼンが発表会があったので、お願いして写真を撮らせて頂きました。
(-30kg時のやりとりですが、
まぁこのあとも四苦八苦して
現在も実践中です)
思い返せば継続する意志や強制的なトレーニングもありますが、気が付けば達成してた!というのもこれまた嬉しいですよね。
そしてダイエットを続けられてい人の食習慣や、食事で付く体力のコツのお話などをさせて頂きます。
結論は無理するなってことなのですが、これも自分サイズの目標や課題がありますよね。
なので細かな目標の立て方は、僕が2019年の元旦に書いた個人ブログが
なんとGoogle検索で1位を獲得していますのでご参考にしてく下さいませ。
上記のブログではパーソナルトレーニングの強度や頻度の話も絡めてますので、運動を一緒におこなう方は先にお読み頂いてからのほうがシックリくるかと思います。
それ以外の方向けに
・食事で効率よく体力を付けたい。
・眠りの質をもっと上げたい。
・良い習慣を身に付けたい。
これらを手に入れていくメリットもたくさん書いていきますので、ぜひ今後の人生への投資と思ってお読みいただければ幸いです。
実践すると必ず効果は出ますので!
(ちなみにこの記事は1分半で読めます。)
ダイエットを続けられる食習慣とは?
僕の指導はあくまでというかとてもシンプルで、
「まずは手のひらサイズのお肉やお魚を食べましょう。」
と、番人問わずお伝えしています。
なぜなら必要な栄養素を摂れないと効果も長期間の期待はできないので、取り敢えずはシンプルイズベストがこれです。
体型をガラッと変えていきたい方はダイエット(食事の改善)が必須になりますから、カロリー制限の中で必要なタンパク質がメインになります。
お肉100gに対してだいたい20gのタンパク質栄養素が含まれています。
カロリーも赤身であれば200カロリー前後ですからとても優秀ですし、タイトルにある通りあくまで無理はせず
「体調と相談しながら続けていってくださいね。」
と僕は最後まで欠かさずお伝えしています。
今回は食事をどう摂るか?のhow的な部分よりも、
食べたらこうなりますよ♪的なことをお伝えしていきますので悪しからず。
食事で付ける体力とは?
これも多くの人が見落としがちなのですが、食事で体力そのものを上げられるということを知っているのにやらないんです。
食事で体力が付いたり体調管理が行えるのはご存知ですよね?
例えばですが、
真夏の炎天下で野球の練習をおこなう2つのグループがあったとしましょう。
Aグループは練習前にカップラーメンとカレー。
Bグループは練習前にオニギリと麦茶。
あくまでの例えですが、
2チームが最後までパフォーマンスを出し切って練習ができたのはAとBどちらだと思いますか?
もちろんBだと思いますよね?
こうやってみると当たり前ですが、だからこそたまにじゃなくて
毎日、毎週、毎回にこういった食事を選び続けていければ、必然的に消化も良いですから体調はいいですよね?
なのでダイエットの食習慣を続けてく究極のコツは体調が良くなっていくことなんですよ。
体力が付く食事=消化が良い食事
これもイコールにしたら語弊があるかもですが、消化に良いものを食べればよく眠れます。
僕がよくやってしまうのですが、焼き肉食べ放題の次の日の後悔。。。
食べ過ぎにより、何かはほとばしるほど身体がダルイのです。
理由は寝ているときも内蔵は消化活動をして動いていますから、エネルギーを使うのは当然です。
あとは胃に一度に入れて良い許容範囲を越えるのも消化不良のもとですから、この現象が運動前にもあったらそりゃパフォーマンスも上らなく当然だと思いませんか?
焼き肉というと脂身の多いお肉もたくさんありますが、いくらタンパク質が良いと言っても食べ過ぎたらそれは逆効果です。
わかっちゃいるけどやめられないので、そういったカラダへの負担を考えて食事に向き合ってみて下さいね。
コツは無理をし過ぎない
なんでも『過ぎない』ことが成功のカギです。
これは食事や体重の増減でも言えますが、トレーニングや目標だって多過ぎず少な過ぎずがいちばん効果が続くんです。
だいたいが無理をし過ぎて体調を崩すか、制限がキツ過ぎてそもそもやる気が起きないかに見舞われます。
ときには呪われたような食事制限が楽しくて、絶食の空腹感が楽しい時期もあったりしますが多くはそうはなりません。
他にもいろんな方法がありますが、自分サイズの頑張り方がありますから無理は禁物ということですね。
例えば夜9時以降は食べなきゃ太らないと聞き、9時ギリギリまでたくさん食べて満足する方もいます。
ぼくからすると哀れに感じるダイエット方法なんですが、本人が納得しておこなっているのであれば、目標が高過ぎて挫折するより何倍もマシなんですよね。
続くなら小さな一歩からでも良いんです。
目標達成のコツはそもそも続くこと
「短期的な目標も、長期的な目標もあくまも一定期間を続けてみないと効果は分かりません。」
そんなことを先に紹介したブログでお話をしています。
大前提を踏まえての言葉にはなりますが、一番だと重要といまでも感じています。
まとめ
いかがですか?
今回はシンプルで短いですが、当たり前のことを言ったつもりです。
一周まわって基本を見直すと、効果をあげる1番の動力さえ分かればあとは続けるだけなんですよね。
しかし短期的な目標には、少し背伸びした目標が背中を後押ししてくれたりもします。
夏休みの宿題の追い込み効果的なものと、長期を見据えた目標やコツとごっちゃにならないよう生活にうまく取り入れてくださいね。
それでは皆さま、今後とも
Movere(ムーバー)パーソナルトレーニングジム
@浦和を、どうぞよろしくお願い致します。
株式会社ワンアップモチベーション
パーソナルトレーニングジムMovere
代表取締役 佐藤 択磨
個別の相談はこちらから
※ラインでのやり取りになりますが
気になる点がございましたらお気軽にご質問をお待ちしています。